初心者にも簡単!手軽にDVDをダビングコピー
わずか数クリックでDVDのバックアップが可能
CloneDVD は現在シェアウェアですが 3週間(21日間)のお試し期間中無料で使えます
または公式サイトSlySoft IncでのAnyDVDとのセット購入ならパッケージ版の半値以下で購入も可能です
CloneDVD2の使い方/DVDタイトル収録モードの使い方
まずCloneDVDを立ち上げます


メインメニュー右側から「DVDタイトル収録」を選び、ボタンをクリック
DVDビデオファイルの指定
DVD-Videoファイルが保存されているフォルダ、またはDVD-Videoディスク内のVIDEO_TSフォルダを指定します

@ボタンをクリックすると 「フォルダの参照」 が表示されます。
ここで、取り込みたいDVD-Videoファイルのあるフォルダを指定します。参照:A
※ここでは必ず _TSフォルダを選んでください
DVD-Videoディスクからの場合は、通常DVDディスクの入ったドライブ内のVIDEO_TSフォルダとなります
選択したら「OK」ボタンをクリックする
タイトル構成
DVDタイトルの選択
DVDビデオファイルの詳細情報やビデオタイトルのリストが表示されます
※通常CloneDVDだけでは市販の映画DVDなどCSSプロテクトなどコピーガードにより保護されたDVDの場合、
エラーメッセージが表示され読みができません。 AnyDVDを併用することで読み込み・コピーが可能となります

欲しいタイトルを選択する : @の部分で取り込みたいビデオタイトルを選び、 チェックします。
ポイント:チェックを入れ、選択したタイトルはメニュー左上の「プレビュー」タブで再生して内容を確認することができます。
タイトルだけでは中身がわからず不安という方には、ここで実際の映像を確認して不要かどうかチェックしてみると良いです
メニューの選択 : メニューも保存する場合にはチェックを入れます。参照:A
自動再生するタイトルの指定
メニューを保存しなかった場合、DVDプレイヤーなどへの挿入時に自動再生するタイトルを指定することができます。
マークのある箇所が自動再生されるタイトルとなります (この マークはメニュー保存チェックのない場合のみ出ます)


↑赤い点線内の部分をクリックして自動再生するタイトルの指定が可能 ※ マークのタイトル
出力サイズを自由に設定

タイトル構成メニューの画面右下の項目で出力サイズを指定することが出来ます
全部で6パターン
片面1層 : 自動的に片面1層サイズに設定されます
DVD+/−R DL : 自動的にDVD+/−R DLサイズに設定されます
Mini DVD : 自動的にMini DVDサイズに設定されます
DVD-RAM : 自動的にDVD-RAMサイズに設定されます
CD-R : 自動的にCD-Rサイズに設定されます
カスタム : 100MB単位でサイズの指定が出来ます(100MB〜9999MBまで)
保存画質の目安
クオリティバー : バックアップコピー後の映像・画質の目安表示

※青い逆三角はツマミではなくあくまでも目安表示です。動かして調整できれば良いのですが残念ながらできません
これは通常、選んだタイトルの数や音声・字幕が多いほど映像品質は低下します。
このパーセンテージが100%に近いほど元の映像と同等の綺麗な映像・画質での保存状態となります・・
(推薦:緑から黄色までが無難、赤は画質低下が高い状態となります)
設定が済んだら「次へ(N)」をクリック
DVDビデオを分割/チャプターカット機能
チャプター範囲を自由にカットすることができます
容量の多い2層DVDや長時間のDVDビデオなどを、画質を落とさず分割して保存する場合に便利な機能です
1枚のDVD(2層)から分割して2枚のDVD(1層)への保存なども可能

例:チャプター1〜8まで選択された状態 ※チャプター9(除去)と表示されている
まず、タイトル構成メニュー画面で左上「プレビュー」モードへ切り替える
ハサミのマーク(@)のアイコンをクリックすると、再生位置表示バーの下に収録チャプターを示すバーが表示されます。
バーの上の青い小さな点(目盛り)が振られている箇所は各チャプターを示します
この収録チャプターのバーの横にある青い三角マーク(A)をドラッグすることで収録範囲の調整ができます
音声と字幕の設定
通常、DVDビデオには複数の音声や字幕データを含んでいます。

ここでは、不要な音声・字幕のチェックをはずします 選択は慎重に・・
不要な音声や字幕を除去すれば総データ容量を多少の減らす事が出来ます。
補足:右側にはDVDビデオに含まれるすべての音声・字幕が表示され、左上の画面から設定したいタイトルを選択し、
左下の画面に選択したタイトルのすべての設定が表示されます
設定が済んだら「次へ(N)」をクリック
出力方法の選択
メニュー右上の「出力方法の選択」項目3パターンから出力方法を選択する

出力方法の選択の種類(3パターン)

DVDファイル:一般的なDVDファイルの作成
DVDビデオに必要な"VIDEO_TS"フォルダに収録するファイル一式を作成することが出来ます
DVDファイルモードの使い方はこちら
ISO/UDFイメージ:イメージファイルを作成
ISO/UDFイメージファイルが使用可能なライティングソフトや、仮想CD/DVDソフトで仮想ディスクとして使用することができます
ISO/UDFイメージモードの使い方はこちら
DVDドライブ:書き込み対応DVDドライブによる記憶型DVDメディアへの書き込み
DVD+/−Rなどのブランクディスク(空のディスク)への書き込みが出来ます
※お使いのドライブが書き込みディスクの形式に対応している必要があります・・
DVDファイルモードの使い方はこちら
|